研究プロジェクトについて
貧困問題を抱える国々での零細小規模金採掘という資源開発による地球規模の水銀環境汚染を解決するため、住民と協働で持続可能な地域イノベーションと水銀ゼロをめざすローカルからグローバルまでの人びとの結びつきを強化して、この問題を解決へと導く道筋を解明します。また、住民の価値観に変化をもたらす新たな方法や研究者と住民が協働して問題の学習・解決のための実践をおこなう組織づくりの手法やその有効性についても研究します。
なぜこの研究をするのか
環境破壊・汚染は、人間社会と自然の相互作用がもたらす深刻な環境問題のひとつです。特に、環境汚染は、局所的な問題からグローバルでかつ多元的な問題へと深刻化しつつあります。開発途上国は貧困問題を背景とする長期的かつ深刻な環境汚染を抱えています。中でも、水銀汚染問題は生態系への影響や人類の健康にとって極めて深刻な問題のひとつです。近年、この水銀の発生源として、零細小規模金採掘(ASGM)が注目されています。このASGMは、簡単な設備と水銀を用いた金採掘で、大気中への水銀放出量の約40%を占めており、地球規模での大気・海洋汚染に広がりつつあります。
どこで何をしているのか
私たちは、ASEAN諸国において、深刻な環境問題のひとつであるASGMによる地球規模の水銀汚染を解決する道筋の解明を研究課題としています。本プロジェクトでは、地域住民、民間企業技術者、NGO職員、地方政府職員および中央政府職員などと協働で、(a)インドネシア・ミャンマーのASGM地域における未来シナリオを活用した水銀汚染低減のための事例研究、(b)インドネシア・ミャンマーの市民協働による水銀ゼロをめざす地域間ネットワーク研究、そして(c)東南アジア諸国の市民協働による環境ガバナンス強化に関する研究、という異なる3つのレベルで研究します。これらの研究を通じて、ステークホルダーと協働でASGM地域に地域イノベーションをもたらし、水銀汚染という環境問題を解決へと導く道筋を解明します。また、ステークホルダーの価値観を変えるトランスフォーマティブ・バウンダリー・オブジェクト(TBO)を活用して、トランスディシプリナリー実践共同体(TDCOP)を地域社会の問題解決に活用するツールとして理論的かつ実践的に再定義し、設計・活用・評価方法を解明します。
〈語句説明〉
- 地域イノベーション:それまでに存在しなかった人びとの間のネットワークが作られ、それによって地域社会に大きな転換が起こることです。
- トランスフォーマティブ・バウンダリー・オブジェクト(TBO):社会の持続可能性に貢献が期待できる技術、生業手段、活動や機会等を指し、それによってさまざまなステークホルダーが価値観を劇的に変化させ、強い関心を持たせます。
- トランスディシプリナリー実践共同体(TDCOP):問題解決をめざす科学者と多様なステークホルダーが、共同体内で学習・知識共有をしつつ、それぞれの所属する組織で問題解決のための活動と協働を実践します。
これまでにわかったこと
(a)の事例研究では、インドネシアにおいて大きな成果が得られました。ひとつは、ゴロンタロ州のボネ川流域での研究成果です。従来、この地域では重金属汚染の原因がASGMだと考えられていましたが、温泉水や広範な土壌のヒ素・鉛・水銀汚染が解明されました。さらに、その地域にはモエジマシダという植物が特徴的に自生し、それらの元素を高濃度に蓄積していることも解明されました。これは、この植生分布が重金属汚染の初期調査において重要な指標となる可能性を示しています。また、西ジャワ州南バンドンのASGM地域の村では、金採掘による経済的影響が小さいため、水銀による健康リスクというTBOを活用した対話によって村民の価値観が変わり、自主的に金採掘を中止しました。これらの成果に基づいて未来シナリオが修正され、金採掘による経済的影響が低いケースが盛り込まれました。
ミャンマーでは、SRIREPメンバーとミャンマー政府・マンダレー地域政府との対話が約1 年間に渡っておこなわれ、最初の基礎研究のための調査が2020年2月から開始されました。
(b)の地域間ネットワーク研究では、インドネシアのマカッサル市・ゴロンタロ市で、現地大学・医療関係者組織・熊本学園大学と協働で、5/3および5/5に第1・2回日本−ASEAN医学セミナーを開催しました。セミナーでは、熊本学園大学の研究者の方たちによって、水俣病の歴史やそれが社会にもたらした影響や重金属による人体への影響に関する研究が紹介され、水銀中毒の評価に関するワークショップも企画され、約210名が参加しました。10月20-22日には、プロジェクトリーダーの榊原がマカッサル市の3つの大学(インドネシアムスリム大学、ハサヌディン大学、ボソワ大学)主催の特別講義や国際会議でASGMによる水銀汚染を含む環境問題に関する招待講演をおこない、今後のこの問題に関する協働を呼び掛けました。
(c)の東南アジアの環境ガバナンスに関する研究では、ミャンマーにおいて、12/9-12に「UNEP地球環境情報展」をJAU・地球友の会・地球研共催で、ヤンゴン市において開催し、ヤンゴン市民に環境問題の深刻さを訴えました。また、12/12に、首都ネピドーにおいてプロジェクトメンバーと日本の大学の研究者が主催で、第2回TERPNEPという国際セミナーが開催され、ASEAN7ヵ国、ネパール、日本から約280名の研究者、学生や多様なステークホルダーが出席しました。この会議では、水銀汚染を含む多様な環境問題に関する研究が紹介され、研究者とステークホルダーとの環境問題に関する相互理解を深めました。
伝えたいこと
環境汚染は人間の社会活動がもたらす深刻な問題です。特に、開発途上国では、環境よりも経済が優先されるため、その解決への道筋が見いだされていません。私たちは、貧困と環境の両問題を解決し、持続可能な社会を作る道筋を明らかにします。研究では、インドネシアとミャンマーにおいて、多様な文化・社会・経済的背景を踏まえた、現実的な問題解決への実証的事例研究をおこないます。また、ASEAN諸国を含めたさまざまなレベルでの協働もめざします。
特筆すべき事項
インドネシアにおける事例研究では、ゴロンタロ地域での基礎的研究が概ね終了し、来年度以降、貧困削減およびASGMによる水銀汚染削減のための「実践研究」がスタートします。また、西ジャワ州の南バンドン地域の村では、2回にわたるTBOを活用した対話によってASGM活動を自主的に中止したコミュニティも出てきました。
水銀ゼロをめざす地域間ネットワーク研究では、5月に日本−ASEAN医学セミナーが、インドネシアのマカッサル市とゴロンタロ市で開催されました。日本・インドネシアの医療関係者、研究者、住民約210名が参加し、重金属による人体への影響や水銀中毒認定について理解を深め、今後の協働を約束しました。
環境ガバナンス強化に関する研究では、2019年12月にTRPNEP2019セミナーがプロジェクトメンバーと他大学研究者の主催で、ミャンマー・ネピドーで開催され、日本の大学およびASEAN7ヵ国のNGO・企業関係者、ミャンマー政府職員、各国研究者約280名が参加し、水銀汚染を含む多様な環境問題に関する研究が紹介され、研究者とステークホルダーとの環境問題に関する相互理解を深めました。

写真1: インドネシアのマカッサル市とゴロンタロ市開催された「日本−ASEAN医学セミナー」(2019年5月)
プロジェクトリーダー
氏名 | 所属 |
---|---|
榊原 正幸 | 総合地球環境学研究所教授/愛媛大学社会共創学部教授 |
北海道札幌市生まれ。ASEANの国々を中心に貧困を背景とした環境汚染問題を解決するための文理融合的な研究をおこないます。住民と共に問題に取り組み、環境汚染のない持続可能な社会を作ることをめざします。将来的には、アジア全域にその研究ネットワークを広げたいと考えています。
研究員
氏名 | 所属 |
---|---|
君嶋 里美 | 研究員 |
匡 暁旭 | 研究員 |
WIN THIRI KYAW | 研究員 |
MYO HAN HTUN | 研究推進員 |
竹原 麻里 | 研究推進員 |
主なメンバー
氏名 | 所属 |
---|---|
松田 裕之 | 横浜国立大学 |
笠松 浩樹 | 愛媛大学社会共創学部 |
島上 宗子 | 愛媛大学国際連携推進機構 |
宮北 隆志 | 熊本学園大学社会福祉学部 |
松本 雄一 | 関西学院大学 |
小松 悟 | 長崎大学 |
ISA, Ishak | 国立ゴロンタロ州大学研究・社会貢献センター(インドネシア) |
JAHJA, Mohamad | 国立ゴロンタロ州大学理学部、国際交流室(インドネシア) |
ABDURRACHMAN, Mirzam | バンドン工科大学地球科学部(インドネシア) |
KURNIAWAN, A. Idham | バンドン工科大学地球科学部(インドネシア) |
ARIFIN, Bustanul | ランプン大学農業学部(インドネシア) |
ISOMONO, Hanung | ランプン大学農業学部(インドネシア) |
BASRI | マカッサル健康科学大学(インドネシア) |
BOBBY NGO | 「Network Activities Groups」(ミャンマー) |